「つみたてNISA」と「NISA」の違いを解説!投資初心者はどちらがオススメ?
こんにちは。えいぎょです。
今回は、『一般NISA』と『つみたてNISA』の違いを分かりやすく解説していきます。
投資初心者は必ず押さえておくべき内容となっております。
また、投資経験者でも改めて『一般NISA』と『つみたてNISA』の違いを明確に理解することで、
今後の投資戦略を考える際に役立つと思います。
それでは、ご覧ください。
『一般NISA』と『つみたてNISA』の特徴一覧表

『一般NISA』と『つみたてNISA』の共通点
どちらも投資で得られた利益が非課税になります。
例えば、投資で100万円の利益が出た場合には通常、20.315%の税金がかかります。
つまり、20万3150円分の税金がゼロになります。
どちらも日本に住む20歳以上の方であれば利用可能です。
どちらも預けた資産をいつでも引き出すことができます。
※引き出しても、非課税投資枠が復活しない点も同じです。
『一般NISA』の特徴
非課税となる投資金額の上限は年間120万円までで、非課税期間は5年間です。
最大非課税金額は、120万円×5年の600万円です。
投資可能商品は、国内外の株式・ETF・REIT・投資信託と選択肢が多いです。
また、一括購入・積立購入のどちらも可能です。
『つみたてNISA』の特徴
非課税となる投資金額の上限は年間40万円までで、非課税期間は20年間です。
最大非課税金額は、40万円×20年の800万円です。
投資可能商品は、金融庁が認める投資信託のみです。
また、一括購入はできず、積立購入専用となります。
『一般NISA』がおすすめの人
『一般NISA』のメリット
- 国内外の株式に投資できる
- 年間の投資可能金額が120万円と多い
- タイミングを見て一括購入可能
以上のようなメリットを考え、『一般NISA』がおすすめの人は以下のようになります。
- 手元にまとまった資金がある人
- タイミングを見て大きくお金を増やしたい人
- 株式投資に利用したい人
年間40万円しかとうしできない『つみたてNISA』と比較すると『一般NISA』は3倍の120万円投資できます。
お金は寝かせておくことはもったいないので、生活資金以外の余裕資金が多い人は一般NISAがおすすめです。
また、コロナショックやリーマンショックなどといった株式市場が暴落しているタイミングを見て購入し、お金を大きく増やしたい人にもおすすめです。
株式投資にも利用できる点も大きな特徴の一つです。
『一般NISA』を株式の購入に利用することで、売却益と配当金にかかる税金をゼロにできます。
『つみたてNISA』がおすすめの人
『つみたてNISA』のメリット
- 長期投資に利用できる
- トータルで非課税金額が多い
- 積立投資でリスク分散が可能
以上のようなメリットを考え、『つみたてNISA』がおすすめの人は以下のようになります。
- 投資初心者
- 中長期で投資したい方
- ほったらかし運用したい方
『つみたてNISA』で購入できる投資商品は、金融庁が認めた投資信託のみです。
つまり、金融庁が厳選してぼったくり投資信託を省いてくれています。
よって、投資初心者でも安心して利用することが出来ます。
また、投資信託は100円からでも購入できるので少額から投資を始めてみたい投資初心者には最適です。
積立投資しかできない点も、投資初心者にとってはリスクを分散してくれます。
つみたて購入を設定しておけば設定期間ごとに購入してくれるので、投資商品の価格変動に左右されにくく、ほったらかしで運用することができます。
えいぎょのNISA活用方法とまとめ
僕は現在『つみたてNISA』を活用して、【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】を購入しています。
トータルで非課税金額が大きくなる点と、積立投資に向いている点から『つみたてNISA』を利用しています。
投資商品の価格が下がったタイミングで、一気に購入できるのであれば『一般NISA』を利用したいのですが、タイミングは誰にも分かりません。
そのため、積立購入するように設定しています。
また、投資先商品を一つに絞っている点は、他の投資商品を混ぜれば混ぜるだけトータルリターンを下げることになると思ったためです。
今回、『一般NISA』と『つみたてNISA』の特徴をまとめました。
それぞれの特徴を確実に理解し、これらの制度の特徴を生かした投資をしていくことが重要です。
一緒に投資の勉強をしていきましょう。
今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
コメント