配当金目的に最適な優先株ETF『PFF』を徹底解説
今回は、毎月配当金をもらえる優先株ETF『PFF』を解説していきます。
毎月分配金がもらえるので、月々の生活費に配当金を使えるようになります。
最近中国株で大失敗してしまい300万円を失ってしまいました。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
幸い生活に影響はなく、ただ資産が減る(数字が減る)という状況でした。
この時に、投資で資産を増やしても生活が楽になっている実感がないことに気が付きました。

投資によって資産を増やすことも重要ですが、投資によって日々の生活がどんどん楽になっていく実感を得たいと思うようになっていきました。
そこで僕が真っ先に購入を考えたのがこの優先株ETF『PFF』です。
欠点も踏まえて詳しく解説していきますので、是非最後までご覧ください。
『PFF』の基本情報について
高配当ETF | PFF(iシェアーズ 優先株式&インカム証券ETF) |
---|---|
運営会社 | ブラックロック |
設定日 | 2007年3月26日 |
経費率 | 0.46% |
ベンチマーク | ICE 上場優先株式 & ハイブリッド証券インデックス |
投資対象 | 配当利回り平均以上の大型株 |
銘柄数 | 503社 |
配当利回り | 4.56% |
配当月 | 毎月 |
経費率が0.46%と微妙に高いのが気になる点です。
配当利回りについては、2021/6/25時点で4.56%もあるので非常に魅力的です。

毎月配当金をもらえるメリットは僕にとって本当に大きいです。
『PFF』のポートフォリオの特性
『PFF』のセクター別割合について

『PFF』の上位組み入れ銘柄
ティッカー | 保有比率 | 業種 |
---|---|---|
XTSLA | 2.75% | キャッシュ、デリバティブ等 |
AVGO | 2.40% | 資本財・サービス |
WFC | 1.74% | 金融機関 |
BAC | 1.43% | 金融機関 |
DHR | 1.20% | 資本財・サービス |
MTNA | 1.12% | 資本財・サービス |
C | 1.07% | 金融機関 |
NEE | 1.05% | 公共事業 |
DHR | 1.04% | 資本財・サービス |
AVTR | 0.92% | 資本財・サービス |

金融セクターに偏っているので〇〇ショックとかに弱く、大きく価格を下げてしまうので注意が必要です。
『PFF』のパフォーマンスについて
『PFF』チャート

- 赤色・・・PFF
- 水色・・・VTI
赤色のPFFのチャートに注目していただくと、2009年のリーマンショック時の暴落が大きいです。
しかし、2020年のコロナショックの影響はリーマンショック時やVTIと比較して小さいように思えます。
2010年以降の値動きは一貫して安定しているので、安心して運用を続けることができそうです。
VTIは米国市場全体に投資できる優れたETFです。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
全世界株式『VT』と全米株式『VTI』のどっちに投資するべきか?【結論と投資手法】

なぜわざわざVTIと比較しているんだと思われたと思います。
この比較チャートを見るとどう考えてもVTIに投資したくなります。
以前の僕もそうでした。
ただ、VTIの配当利回りは1.24%なんです。(PFFは4.56%)
月々のキャッシュフローを増やしたい場合はPFFの方が優れているんです。
『PFF』の運用実績


設定来で、年率4.62%のリターンです。
まあ満足できる水準だと思います。
『PFF』のえいぎょ流の楽しみ方
仮に100万円投資したとすると、税金分を考慮しても月々2,660円得られます。
100万円×0.0456=45,600円(1年間)
45,600円÷12カ月=3,800円(1カ月)
3,800円×0.7(税金分を考慮)=2,660円(1カ月)

僕は中国株で300万円失ってからすぐにPFFを100万円分購入しました。
月々2,660円あれば、月々のスマホ代につかっても1,000円余ります。
投資で日々の生活を楽にすることが今の一番の目的です。
また、配当金や副業収入から得られたお金の1/3を妻に渡すというルールも作っています。
こうすることで、強制的に生活費に充てるように仕組み化しています。
配当金、副業収入の公開【2021年5月】
まとめ
- PFFの値動きはリーマンショック以降安定している。
- PFFの配当利回りは4.56%
- PFFに100万円投資すると月々2,660円収入が増える。
資産が増えていくことは非常に嬉しいことです。
僕は全ての資産をエクセルで管理していますが、投資で面白いように数字が増えていくのを楽しみにしていました。
しかし、中国株で300万円を失ってから価値観が変わりました。
所詮、見ている数字が変わっているだけで生活に何の影響もなかったのです。
投資によって享受したいのは、日々の生活を豊かにしている感覚ではないかと考えたのです。
月々もらえるキャッシュフローを増やして生活を豊かにしていくことが、僕にとっては良いのではないかと考えました。
そこで、PFFを100万円分購入し今回ご紹介させていただきました。
投資で人生を豊かにしていきましょう。
今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
コメント