現代ポートフォリオ理論を分析(WealthNaviのリスク許容度5段階)

投資戦略×理論
スポンサーリンク

現代ポートフォリオ理論を分析(WealthNaviのリスク許容度5段階)

以前紹介したWealthNaviについては現代ポートフォリオ理論が使われています。

 WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴を紹介【前半】

 WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴を紹介【後半】

今回は、リスク許容度5段階でポートフォリオがどのように変化するのか分析していきます。

えいぎょ
えいぎょ

Portfolio Visualizerを用いたシミュレーション結果も追加しました。

この記事を参考にすることで、ご自身のポートフォリオのリスクを最適化することができます。

是非、最後までご覧ください。

現代ポートフォリオ理論のリスク許容度5段階について

現代ポートフォリオ理論のリスク許容度5段階一覧表

保有資産リスク許容度1リスク許容度2リスク許容度3リスク許容度4リスク許容度5
米国株(VTI)15.0%26.5%31.9%35.0%35.0%
先進国株(VEA)5.0%11.9%21.6%28.6%32.9%
新興国株(VWO)5.0%5.0%6.5%9.5%14.6%
債券(AGG)35.0%35.0%28.2%12.9%5.0%
金(GLD)5.0%5.0%6.8%9.0%7.5%
不動産(IYR)5.0%5.0%5.0%5.0%5.0%
物価連動債(TIP)30.0%11.6%0%0%0%
現代ポートフォリオ理論のリスク許容度5段階一覧表

米国株(VTI)について

リスク許容度が高くなるにつれて、米国株(VTI)の保有比率を高める必要があります。

リスク許容度が低い方は15.0%リスク許容度が高い方は35.0%を目標に設定すると良いです。

先進国株(VEA)について

リスク許容度が高くなるにつれて、先進国株(VEA)の保有比率を高める必要があります。

リスク許容度が低い方は5.0%リスク許容度が高い方は32.9%を目標に設定すると良いです。

新興国株(VWO)について

リスク許容度が高くなるにつれて、新興国株(VWO)の保有比率を高める必要があります。

リスク許容度が低い方は5.0%リスク許容度が高い方は14.6%を目標に設定すると良いです。

債券(AGG)について

リスク許容度が高くなるにつれて、債券(AGG)の保有比率を低くする必要があります。

リスク許容度が低い方は35.0%リスク許容度が高い方は5.0%を目標に設定すると良いです。

金(GLD)について

リスク許容度が高くなるにつれて、金(GLD)の保有比率を高める必要があります。

リスク許容度が低い方は5.0%リスク許容度が高い方は7.5%を目標に設定すると良いです。

不動産(IYR)について

リスク許容度に関係なく5.0%の保有を目標に設定すると良いです。

物価連動債(TIP)について

リスク許容度が高くなるにつれて、物価連動債(TIP)の保有比率を低くする必要があります。

リスク許容度が低い方は30.0%リスク許容度が高い方は0%を目標に設定すると良いです。

現代ポートフォリオ理論のリスク許容度5段階ポートフォリオ

リスク許容度1のポートフォリオ

リスク許容度1

リスク許容度2のポートフォリオ

リスク許容度2

リスク許容度3のポートフォリオ

リスク許容度3

リスク許容度4のポートフォリオ

リスク許容度4

リスク許容度5のポートフォリオ

リスク許容度5

現代ポートフォリオ理論のリスク許容度5段階のシミュレーション結果

リスク許容度1から5の各ポートフォリオで、実際にリスクとリターンがどのように変化するのか『Portfolio Visualizer』を用いて検証してみました。

念のため、このPortfolio Visualizerの使い方をまとめた記事を紹介しておきます。

Portfolio Visualizerの使い方 【ポートフォリオ分析ツール】

リスク許容度1,2,3を比較

  • Portfolio 1・・・リスク許容度1
  • Portfolio 2・・・リスク許容度2
  • Portfolio 3・・・リスク許容度3
えいぎょ
えいぎょ

リーマンショック時はリスク許容度1が優れています。

しかし、2015年以降はリスク許容度が高い方がリターンが優れていることが分かります。

リスク許容度3,4,5を比較

  • Portfolio 1・・・リスク許容度3
  • Portfolio 2・・・リスク許容度4
  • Portfolio 3・・・リスク許容度5
えいぎょ
えいぎょ

リスク許容度が高ければ高いほど、リターンが大きくなると思いきやリスク許容度4が一番リターンが大きくなりました。

ただ、チャートを見ても分かる通り2021年でかろうじてリスク許容度3のリターンを上回っている状態です。

よって、リスク許容度3が最も優れていると思いました。

まとめ

  • 現代ポートフォリオ理論は、VTI、VEA、VWO、AGG、GLD、IYR、TIPの比率を調整して再現が可能
  • 5段階のリスク許容度のうち、リスク許容度3を参考にすべき
  • 米国株の保有比率が高いほどリターンが高くなる傾向にある
えいぎょ
えいぎょ

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

コメント