えいぎょのポートフォリオを公開【2021年2月】
毎月恒例のポートフォリオを公開していきます。
投資初心者の方にも分かりやすく銘柄や損益をまとめておりますので、今後の投資戦略の参考にされてみてください。
<<こんな方にオススメ>>
・インデックス投資を習得したい方
・高配当株投資を習得したい方
・株主優待投資を習得したい方
<<先月分はこちら>>
<<翌月分はこちら>>

今後の投資戦略の参考にしてみてください。
えいぎょの投資戦略
トリプルコア投資戦略
■インデックス投資・・・米国株、投資信託
■高配当株投資・・・投資信託、日本株
■株主優待投資・・・日本株

この記事を読んでいただければ、僕の投資銘柄を全て知ることができます。また、投資判断の根拠についても記載しておりますので、参考にされてみてください。
ポートフォリオ

保有資産 | 評価額 | 割合 | 先月比(割合) |
---|---|---|---|
米国株 | 3,566,618円 | 39% | +2% |
先進国株 | 2,175,909円 | 24% | -6% |
新興国株 | 218,221円 | 2% | ±0% |
債券 | 184,660円 | 2% | ±0% |
金、仮想通貨 | 1,978,132円 | 21% | +6% |
不動産 | 1,146,400円 | 12% | -3% |
合計 | 9,269,940円 | – | -2% |
配当・分配金
配当・分配金、副業収入の内訳
■米国株・・・4,555円
■日本株・・・2,232円
■楽天ポイント・・・3,039円分
■フリマアプリ・・・103円分
■合計・・・9,929円
高配当株をたくさん保有していると、配当利回りの管理も重要になってきます。
その際に便利なのが『配当管理』アプリです。
<<あわせて読みたい>>
米国株の配当金内訳

アルトリア・グループ[MO]とフィリップモリス[PM]はタバコの会社ですので、配当利回りが非常に高いです。
おじいちゃん企業であることに間違いはありませんが、年間の配当金を増やしたい場合は外せない銘柄となっています。
ギリアドサイエンシズ[GILD]の株価は、後日記事でご紹介しますが購入してから一貫して株価が低迷しています。
保有銘柄数はわずかですが、やはり含み損は持っていてもワクワクしません。
そんな銘柄からでも、配当金がもらえるので持ち続けることができます。
含み損を抱えた場合のメンタルの安定という点からも、僕にとって配当金は非常に重要になっています。
<<あわせて読みたい>>
日本株の配当金内訳


J-REITの毎月分配は非常にありがたいです!!
<<あわせて読みたい>>
米国株
評価額・・・4,102,052円 (前月比+360,525円)
銘柄数・・・29銘柄 (前月比+1銘柄)
評価損益・・・+66,036円 (前月比+93,912円)
米国株の評価損益一覧

2月は相場が下がりやすいというアノマリーがありますが、今のところは下がることなく株価の上昇が続いています。
<<あわせて読みたい>>
米国株の取引履歴

- ヴァンエック・ベクトル・金鉱株ETF[GDX]・・・35株追加購入
- バリック・ゴールド[GOLD]・・・100株新規購入
金関連の株を購入しました。
現在異次元の金融緩和や中央銀行が大量にドルを刷っているため、どこかで株式が大暴落すると見込んでの購入でしたが、タイミングが早すぎたと反省しています。
2か月前に金鉱株については-188,496円分損切りしています。

一度痛い目を見た金鉱株に再挑戦して、今のところ含み損を抱えています。
ただ、前回保有していた金鉱株銘柄よりは安心してホールドできると思っています。
- 【先月新規購入した銘柄】
- バリック・ゴールド[GOLD]
- 【2か月前に損切りした銘柄】
- アグニコ・イーグル・マインズ[AEM]
- キンロス・ゴールド[KGC]、
- ハーモニー・ゴールド・マイニング[HMY]
この状況を見て金関連銘柄に投資したい方は少ないかもしれませんが、今後状況が変わったときのためこちらの記事もリンクを貼っておきたいと思います。
日本株
評価額・・・3,322,309円 (前月比-790,354円)
銘柄数・・・30銘柄 (前月比±0銘柄)
評価損益・・・+183,554円 (前月比+126,845円)
日本株の評価損益一覧

投資信託
評価額・・・339,783円 (前月比+71,225円)
銘柄数・・・1銘柄 (前月比±0)
トータルリターン・・・+30,523円 (前月比+20,072円)
投資信託の評価損益一覧

投資信託の取引履歴

いずれの場合もeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入しています。
クレジットカード払いで月々上限5万円まで設定できるので、上限額の5万円分購入しています。
また、毎月楽天ポイントでも投資信託を購入しています。
※今月から楽天ポイントでの購入金額も書くようにしています。
仮想通貨
評価額・・・1,505,796円 (前月比+198,545円)
銘柄数・・・2銘柄 (前月比+1銘柄)
評価損益・・・+1,505,796円
仮想通貨の評価損益一覧

仮想通貨の取引履歴
ビットコイン(BTC)を0.14BTC利益確定し、439,070円分イーサリアム(ETH)を3.9829ETH購入しています。
2020年に仮想通貨に投資した金額を月ごとに表しています。
- 4月・・・3万円
- 5月・・・2万円
- 8月・・・5万円
- 9月・・・20万円
- 12月・・・45万円
- 合計・・・75万円
どんどん強気になっていますね。笑
2020年12月時点でも天井だったのですが、今考えればこの時に一気に投資金額を上げて良かったと思います。
テスラが15億ドルのビットコインへの投資を公表

米電気自動車(EV)メーカーのテスラが総額15億(約1580億円)のビットコインへの投資を公表し、同社のEV代金の支払い手段でも受け入れる意向を示した。
(2021年2月9日)Bloombergの記事を参照
以上のニュースを受け、仮想通貨市場は軒並み高となっています。
ポイントとしては
- 世界一の富豪(イーロン・マスク氏)が、自らの会社の資金15億ドルをビットコインに投資したことは、暗号資産が法人に受け入れられたことを示す。
- S&P500種株価指数の構成銘柄で4番目に大きいテスラがビットコインに投資したことで、【S&P500、テスラの株価、ビットコイン価格】がそれぞれ影響を受けるようになった。
- 今回のニュースをきっかけに他社も追随していくことが予想されている。
このニュースは世界にかなり大きなインパクトを与えています。
今まで仮想通貨に投資してこなかった方も、考え直す必要が出てきたのかもしれません。
まとめ
ポートフォリオ全体の評価額・・・9,269,940円 (前月比-2%)
ポートフォリオ全体の評価損益・・・+1,035,909円
配当金、分配金、副業収入の合計金額・・・9,929円

仮想通貨の大きな含み益により、ポートフォリオ全体の評価損益は大きくプラスとなっています。今回の記事が、皆様の参考になれば幸いです。
コメント