えいぎょのポートフォリオ【2021年7月】
僕のポートフォリオについては、中国株投資を開始する前と開始した後で大きく変わっています。
投資の考え方についても大きく変わったからです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
投資初心者の方にも分かりやすく銘柄や損益をまとめておりますので、今後の投資戦略の参考にされてみてください。
<<こんな方にオススメ>>
・インデックス投資を習得したい方
・高配当株投資を習得したい方
・株主優待投資を習得したい方
<<先月分はこちら>>
<<翌月分はこちら>>
それでは、是非最後までご覧ください。
えいぎょの最新ポートフォリオ【2021年7月】

保有資産 | 金額 | 割合 | 前回比 |
---|---|---|---|
米国株 | 4,614,420円 | 51% | -9% |
先進国株 | 454,380円 | 5% | +1% |
新興国株 | 0円 | 0% | ±0% |
債券 | 3,000,006円 | 33% | +22% |
金、仮想通貨 | 377,023円 | 4% | -3% |
不動産 | 675,100円 | 8% | -3% |
合計 | 9,120,929円 | 100% | +58% |
中国株へ投資していた金額を全て回収したので、新興国株は0になりました。
新興国株への投資は、今後一切行いません。
その分、米国株、先進国株、債券を買い増ししています。
配当・分配金
配当・分配金、副業収入の内訳
■米国株・・・2,387円(21.54ドル)
■日本株・・・34,815円
■楽天ポイント・・・3,490円分
■フリマアプリ・・・2,612円分
■ブログ・・・10,915円
■Coincheckでんき ビットコイン付与・・・214円(+0.00005743BTC)
■合計・・・54,433円

今月は過去最高の収入になりました。
米国株の配当金内訳
セクター | ティッカー | 株数 | 配当利回り | 配当金(税引き後) |
---|---|---|---|---|
ヘルスケア | JNJ | 11株 (売却済み) | 2.58% | 8.38ドル |
ヘルスケア | PFF | 47株 (売却済み) | 3.94% | 13.16ドル |
合計 | 2銘柄 | – | – | 2,387円 (21.54ドル) |
米国の個別株は全て売却しETFを購入したので、JNJ(ジョンソン&ジョンソン)は今は保有していません。

JNJ(ジョンソン&ジョンソン)のチャートは右肩上がりですので、引き続き保有しておこうか迷いました。ただ、下のチャートを見ていただけると分かるのですがVTIには劣ります。思い切って売却しました。

- 青色チャート・・・JNJ
- 赤色チャート・・・VTI
優先株ETFのPFFは毎月分配金がもらえて計算も楽ですし生活費に充てることができます。
詳しくはこちらの記事を参照してください。
日本株の配当金内訳
セクター | 証券コード | 銘柄名 | 保有株数 | 配当利回り | 配当金(税引き後) |
---|---|---|---|---|---|
J-REIT | 1343 | NFJ-REIT | 100株 | 3.29% | 1,515円 |
サービス | 2393 | 日本ケアサプライ | 売却済み | 3.01% | 954円 |
情報・通信 | 3763 | プロシップ | 売却済み | 2.88% | 503円 |
サービス | 4327 | 日本エス・エイチ・エル | 売却済み | 2.50% | 516円 |
医薬品 | 4502 | 武田薬品 | 売却済み | 4.82% | 861円 |
化学 | 7995 | バルカー | 売却済み | 4.72% | 638円 |
商社 | 8001 | 伊藤忠 | 売却済み | 2.94% | 3,507円 |
商社 | 8002 | 丸紅 | 売却済み | 3.53% | 1,754円 |
商社 | 8031 | 三井物産 | 100株 | 3.60% | 3,586円 |
商社 | 8053 | 住友商事 | 売却済み | 4.74% | 2,789円 |
商社 | 8058 | 三菱商事 | 売却済み | 4.46% | 5,339円 |
銀行業 | 8306 | 三菱UFJフィナンシャルG | 売却済み | 4.50% | 927円 |
銀行業 | 8316 | 三井住友フィナンシャルG | 売却済み | 5.21% | 909円 |
銀行業 | 8473 | SBIホールディングス | 売却済み | 4.57% | 638円 |
卸売業 | 8591 | オリックス | 100株 | 4.16% | 3,427円 |
卸売業 | 8593 | 三菱HCキャピタル | 売却済み | 4.26% | 1,658円 |
保険業 | 8750 | 第一生命HLDGS | 売却済み | 3.79% | 940円 |
保険業 | 8766 | 東京海上HD | 売却済み | 4.79% | 638円 |
情報・通信 | 9432 | 日本電信電話 | 売却済み | 3.82% | 2,192円 |
情報・通信 | 9433 | KDDI | 売却済み | 3.62% | 813円 |
情報・通信 | 9436 | 沖縄セルラー電話 | 売却済み | 3.29% | 610円 |
楽天証券 | – | 貸株金利 | – | – | 101円 |
合計 | – | 21 | – | – | 34,815円 |
日本株は6月、12月が配当月の銘柄が多いため、非常に多くの配当金をゲットできました。
J-REITを3つ組み合わせれば、毎月配当金を得ることができます。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
また、貸株金利でノーリスクで101円を得ることができました。
詳しくはこちらの記事でまとめています。

一覧にもある通り、多くの銘柄を売却してしまいましたので12月にはこれだけ多くの配当金を得ることはできません。次の作戦を考えています。
Coincheckでんき ビットコイン付与
2021年6月に獲得したCoincheckでんき ビットコイン付与は214円(+0.00005743BTC)でした。
毎月確実にビットコインに投資できるCoincheckでんきは非常に魅力的です。

最近、仮想通貨市場が全く盛り上がっておらず楽しくないです。
そんな中でも自動的に少しずつ投資できるCoincheckでんきは良い気がしています。
米国株
評価額・・・6,935,042円 (前月比+3,069,136円)
銘柄数・・・4銘柄 (前月比-3銘柄)
評価損益・・・+404,102円 (前月比+117,551円)
米国株の評価損益一覧
セクター | 銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
超長期米国債ETF | EDV | 1,553,046円 | +70,466円 | 2.08% |
投資適格社債ETF | LQD | 1,446,960円 | +13,733 | 2.51% |
優先株式ETF | PFF | 1,011,259円 | +9,829円 | 4.53% |
米国株式ETF | VTI | 2,923,777円 | +310,074円 | 1.21% |
合計 | 4 | 6,935,042円 | +404,102円 | – |
米国株の取引履歴
セクター | 銘柄名 | 約定株数 | 購入金額 | 売却金額 | 約定損益 | 受取配当金 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヘルスケア | BMY | 28株 | – | 205,331円 (1,869.36ドル) | +23,554円 | +1,855円 (+16.89ドル) |
ヘルスケア | ABBV | 17株 | – | 214,176円 (1,949.89ドル) | +41,166円 | +10,374円 (+94.45ドル) |
ヘルスケア | JNJ | 11株 | – | 198,340円 (1,805.72ドル) | +10,713円 | +3,286円 (+29.92ドル) |
ヘルスケア | PFE | 47株 | – | 203,192円 (1,849.89ドル) | +4,569円 | 3,007円 (+27.38ドル) |
素材 | HMY | 6株 | – | 2,944円 (26.8ドル) | -393円 | – |
米国株式ETF | VTI | 32株 | 779,848円 (7,063.84ドル) | – | ||
優先株式ETF | PFF | 232株 | 1,001,432円 | – | ||
投資適格社債ETF | LQD | 97株 | 1,433,228円 | – | ||
超長期米国債ETF | EDV | 32株 | 481,423円 | – | ||
合計 | – | – | 3,695,931円 | 823,983円 | +79,609円 | +18,522円 |
手堅いと考えていたヘルスケアセクターの個別株(BMY,ABBV,JNJ,PFE)も思い切って全て売却しました。
また、何度もやられている金鉱株のHMYも売却しました。
日本株
評価額・・・1,129,480円 (前月比+219,230円)
銘柄数・・・6銘柄 (前月比+2銘柄)
評価損益・・・+211,490円 (前月比+22,735円)

中国株投資の資金を用意するために多くの銘柄を売却し、銘柄数は非常に少なくなっています。これからまた作戦を立てていく予定です。
日本株の評価損益一覧
セクター | 証券コード | 銘柄名 | 評価額 | 評価損益 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|---|
J-REIT | 1343 | NFJ-REIT | 232,000円 | +51,300円 | 3.28% |
J-REIT | 1488 | ダイワ東証REIT指数 | 222,000円 | +48,200円 | 2.09% |
J-REIT | 2556 | ONEETF東証REIT | 221,100円 | +50,100円 | 3.06% |
商社 | 8031 | 三井物産 | 251,700円 | +55,905円 | 3.58% |
金融 | 8418 | 山口フィナンシャルグループ | 12,880円 | -200円 | 4.35% |
その他金融 | 8591 | オリックス | 189,800円 | -3,815円 | 4.11% |
合計 | – | 4 | 1129,480円 | +211,490円 | – |

中国株の余った資金でオリックスを買い戻しました。
安値で売って高値で買ったので非常にもったいないです。
また、山口フィナンシャルグループも購入しています。
日本株の取引履歴
セクター | 証券コード | 銘柄名 | 約定株数 | 購入金額 | 売却金額 | 約定損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
金融 | 8418 | 山口フィナンシャルグループ | 20株 | 13,080円 | – | – |
その他金融 | 8591 | オリックス | 100株 | 193,615円 | – | – |
合計 | – | 2銘柄 | 120株 | 206,695円 | – | – |

最近の物価の上昇で商社や資源株が上昇していますが、今後は金融株が見直されると考えています。今から地方銀行の再編成が始まることを考え山口FGを始めて購入しています。また、オリックスは配当も良い優待も良い銘柄ですので購入しています。(中国株資金調達のため、一度売らなければよかった)
中国株

中国株投資詐欺に遭ってしまいました。。。
投資信託
評価額・・・679,384円 (前月比+69,016円)
銘柄数・・・1銘柄 (前月比±0銘柄)
トータルリターン・・・+111,920円 (前月比+19,016円)
投資信託の評価損益一覧
ファンド名 | 口座 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 524,980円 | +93,980円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | 154,404円 | +17,940円 |
合計 | – | 679,384円 | +111,920円 |
評価損益は、+92,204円⇒+111,920円に増えています。
一昨年や昨年では考えられないほど順調に資産が増えているので逆に怖いです。
ただ含み益が増えていると、投資のモチベーションが高まります。
僕は、この投資信託への投資で老後2,000万円問題対策できると考えています。
根拠については、こちらの記事を参照してください。
20代から40代に提案する『老後2000万円問題』の具体的な解決方法

あと19,320,616円で解決します!!
投資信託の取引履歴
ファンド名 | 口座 | 支払い方法 | 購入金額 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | クレジットカード | 33,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | クレジットカード | 17,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | 楽天ポイント | 2,168円 |
合計 | – | – | 52,168円 |
毎月5万円ずつクレジットカード払いで投資しています。
クレジットカード払いで行うと、500円分ポイントが付くので錬金術のようになっています。
それに加えて、楽天ポイントが貯まると片っ端から投資信託を購入しています。

楽天ポイントで投資信託を購入できる仕組みになってから、僕の中で楽天ポイントの価値が一気に高まりました。
<<あわせて読みたい>>
仮想通貨
評価額・・・377,023円 (前月比-17,799円)
銘柄数・・・2銘柄 (前月比±0銘柄)
評価損益・・・+1,804,644円 (前月比-17,799円)
仮想通貨の評価損益一覧
仮想通貨 | 投資金額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 0円 | 195,123円 (0.05598755BTC) | +218,330円 |
ETH(イーサリアム) | 0円 | 181,900円 (0.73048ETH) | +176,492円 |
合計 | +1,427,621円 (確定利益分) | +377,023円 | +1,804,644円 (確定利益分含む) |

2020年の4月から仮想通貨へ投資を始め、急速に資産が拡大しました。
ただ、2021年の5月から仮想通貨は一気に難しくなっています。
僕は仮想通貨で得た利益のうち、約40万円をなかったものとして投資しています。
これから新規で自分のお金で投資を始めることはオススメしません。(狼狽売りしやすいと思うからです。)
仮想通貨の取引履歴


上がBTC(ビットコイン)のチャートですが、非常に厳しい状態になっています。
最近は下げ止まっているようにも見えますが、ここから盛り返すにはなかなか時間がかかりそうです。
過去一カ月で仮想通貨(ビットコイン、イーサリアム)の取引は行っていません。
今まで何度も売買をして、何度も利益を確定させてしまったので、来年の確定申告が心配です。
今年中は新規で買い増したり、売ったりしないと思います。
まとめ
ポートフォリオ全体の評価額・・・9,120,929円 (前月比+58%)
ポートフォリオ全体の評価損益・・・+2,532,156円
配当金、分配金、副業収入の合計金額・・・54,433円

今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
コメント