えいぎょのポートフォリオ【2021年8月】
毎月恒例の僕のポートフォリオの報告です。
最近は米国ETFの過去のリターンを比較、検証しています。
全世界株『VT』vs全米株式『VTI』【徹底比較で結論あり】
S&P500『VOO』vs全米株式『VTI』【徹底比較で結論あり】
<<こんな方にオススメ>>
・インデックス投資を習得したい方
・高配当株投資を習得したい方
・株主優待投資を習得したい方
<<先月分はこちら>>
<<翌月分はこちら>>
それでは、是非最後までご覧ください。
えいぎょの最新ポートフォリオ【2021年8月】

保有資産 | 金額 | 割合 | 前回比 |
---|---|---|---|
米国株 | 4,830,355円 | 51% | ±0% |
先進国株 | 466,570円 | 5% | ±0% |
新興国株 | 0円 | 0% | ±0% |
債券 | 3,43,727円 | 32% | -1% |
金、仮想通貨 | 457,839円 | 5% | +1% |
不動産 | 673,600円 | 7% | -1% |
合計 | 9,472,091円 | 100% | +4% |
配当・分配金
配当・分配金、副業収入の内訳
■米国株・・・16,638円(151.72ドル)
■日本株・・・1,009円
■楽天ポイント・・・2,338円分
■フリマアプリ・・・41,021円分
■ブログ・・・22,398円
■合計・・・83,404円
米国株の配当金内訳
セクター | ティッカー | 株数 | 配当利回り | 配当金(税引き後) |
---|---|---|---|---|
超長期米国債ETF | EDV | 103株 | 2.00% | 51.76ドル |
投資適格社債ETF | LQD | 97株 | 2.47% | 17.62ドル |
優先株式ETF | PFF | 232株 | 4.54% | 25.66ドル |
米国株式ETF | VTI | 117株 | 1.18% | 56.68ドル |
合計 | 4銘柄 | – | – | 16,638円 (151.72ドル) |
7月は僕が保有している米国ETF全てから配当金をゲットしました。
米国ETFについてはそれぞれ研究してから投資を開始しています。
全世界株『VT』vs全米株式『VTI』【徹底比較で結論あり】
日本株の配当金内訳
セクター | 証券コード | 銘柄名 | 保有株数 | 配当利回り | 配当金(税引き後) |
---|---|---|---|---|---|
J-REIT | 1488 | ダイワ東証REIT指数 | 100株 | 2.08% | 925円 |
楽天証券 | – | 貸株金利 | – | – | 84円 |
合計 | – | 1銘柄 | – | – | 1,009円 |
少ない金額でも毎月配当金が入ってくる状態を作れれば、非常に嬉しいです。
J-REITを3つ組み合わせれば、毎月配当金を得ることができます。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
また、貸株金利でノーリスクで84円ゲットできました。

日本高配当株を買い戻す予定でしたが、米国ETFばかり購入しています。
銘柄数が多いと管理が面倒なので、しばらくはこの状態を続けようと考えています。
米国株
評価額・・・7,147,149円 (前月比+212,107円)
銘柄数・・・4銘柄 (前月比±0銘柄)
評価損益・・・+430,760円 (前月比+26,658円)
米国株の評価損益一覧
セクター | 銘柄名 | 評価額 | 配当金合計 | 評価損益 | 評価損益 (配当込) | 配当利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
超長期米国債ETF | EDV | 1,596,723円 | 51.76ドル | +114,143円 | +119,819円 | 2.00% |
投資適格社債ETF | LQD | 1,447,004円 | 48.69ドル | +13,777円 | +19,117円 | 2.47% |
優先株式ETF | PFF | 1,020,366円 | 82.40ドル | +1,441円 | +10,477円 | 4.54% |
米国株式ETF | VTI | 3,083,056円 | 99.33ドル | +301,399円 | +301,399円 | 1.18% |
合計 | 4 | 7,147,149円 | 282.18ドル | +430,760円 | +461,705円 | – |
それぞれの銘柄に投資している理由は下記になります。
EDV・・・株価とほぼ真逆の動きをするので、リスクヘッジのために保有。暴落時に資産を増やすことが可能。※最近株価絶好調です!!
LQD・・・ミドルリスク、ミドルリターンの社債ETF。毎月の配当が魅力。値動きが株式市場よりマイルドで、暴落からの回復が早い。
『AGG』『LQD』『HYG』米国債券ETFの徹底比較【2021年4月】
PFF・・・インカムゲイン狙いで保有している優先株式ETF。毎月の配当が魅力。配当利回りが高い点も魅力だが、増配していない点が難点。
VTI・・・米国市場全体に投資できる王道ETF。迷う場合はこれ買っておけば間違いない。
米国株の取引履歴
セクター | 銘柄名 | 約定株数 | 購入金額 | 売却金額 | 約定損益 | 受取配当金 |
---|---|---|---|---|---|---|
米国株式ETF | VTI | 7株 | 167,954円 | – | – | – |
優先株式ETF | PFF | 4株 | 17,351円 (158.22ドル) | – | – | – |
合計 | – | – | 185,305円 | – | – | – |
『VTI』はボーナスが入ったので追加購入しました。どの銘柄に投資しようか迷いましたが、『これだっ!!』と確信できる投資先を見つけることができなかったので『VTI』にしました。
リターンを大きくするためにも一番ですからね。
配当金を再投資する形で『PFF』を購入しています。一株が約40ドルと購入しやすい点が理由です。
『PFF』を購入すると毎月の配当金が増えるので、それも楽しみに投資しました。
日本株
評価額・・・1,140,170円 (前月比+10,690円)
銘柄数・・・6銘柄 (前月比±0銘柄)
評価損益・・・+211,980円 (前月比+490円)
日本株の評価損益一覧
セクター | 銘柄名 | 評価額 | 配当金合計 | 評価損益 | 評価損益 (配当込) | 配当利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
J-REIT | NFJ-REIT 1343 | 231,900円 | 5,660円 | +51,200円 | +56,860円 | 3.28% |
J-REIT | ダイワ東証REIT指数 1488 | 222,200円 | 7,717円 | +48,200円 | +55,917円 | 2.09% |
J-REIT | ONEETF東証REIT 2556 | 219,500円 | 3,652円 | +48,500円 | +52,152円 | 3.08% |
商社 | 三井物産 8031 | 256,600円 | 3,586円 | +60,805円 | +64,391円 | 3.51% |
金融 | 山口FG 8418 | 13,020円 | 0円 | -60円 | -60円 | 4.30% |
その他金融 | オリックス 8591 | 196,950円 | 9,484円 | +3,335円 | +12,819円 | 3.96% |
合計 | 6銘柄 | 1140,170円 | 30,099円 | +211,980円 | +242,079円 | – |

特に新しく購入したい銘柄もないので、日本株はほったらかしにしています。
日本株の取引履歴
セクター | 証券コード | 銘柄名 | 約定株数 | 購入金額 | 売却金額 | 約定損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – | – | – |
合計 | – | – | – | – | – | – |

今月の日本株の取り引きはありません。売買を繰り返すと手数料負けしてしまう可能性が高まりますし、これで良いと考えています。また、最近はどの銘柄も値上がりしているので購入する気はおきません。現在保有している銘柄も割と安く購入できていると思うので、売ったらもったいないと考えています。
中国株

先月、中国株投資詐欺に遭ってしまいました。。。
投資信託
評価額・・・726,933円 (前月比+47,549円)
銘柄数・・・1銘柄 (前月比±0銘柄)
トータルリターン・・・+108,588円 (前月比-3,332円)
投資信託の評価損益一覧
ファンド名 | 口座 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 555,404円 | +91,404円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | 171,529円 | +17,184円 |
合計 | – | 726,933円 | +108,588円 |

評価損益は、先月と比較して少し減少しています。それでも+17.5%の含み益なので満足しています。投資信託は少なくとも20年間は保有し続けるので、評価損益の変動は気にしないようにしています。
投資信託の評価額の推移【2021年】

一度つみたて設定すると全て自動で投資してくれるので、考える必要がなくなります。
eMAXIS Slim シリーズは手数料が安く人気だったので、持っていた複数の投資信託を売却してS&P500に連動した eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 一本に絞っています。
複数保有しても楽しかったですが、どうしてもリターンを比べてしまい「こっちに全て投資しておけばよかったなあ」と後悔していたので思い切って一本に変更しました。
ナスダック100に連動した投資信託なども登場してきて非常に気になっていますが、僕の投資信託への投資理由は老後2,000万円問題への対策ですのでS&P500に連動した投資信託一本で継続する予定です。
老後2,000万円問題への対策と考える根拠についてはこちらから
20代から40代に提案する『老後2000万円問題』の具体的な解決方法
投資信託の取引履歴
ファンド名 | 口座 | 支払い方法 | 購入金額 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | クレジットカード | 33,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | クレジットカード | 17,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | 楽天ポイント | 881円 |
合計 | – | – | 52,168円 |
毎月50,000円ずつクレジットカード払いで機械的に投資しています。
自分で投資タイミングを考える必要がなく、忘れることもないので最強の投資手法だと思います。
投資対象が値上がりしていると追加投資を躊躇してしまい、さらに値上がりして高値で買ってしまうなど起きがちですがそういったことは一切ありません!!
また50,000円分クレジットカード払いで投資を行うと、翌月に楽天ポイントが500円分もらえます。
この楽天ポイント500円分は投資信託の購入にも使用可能です。
つまり毎月クレジットカード50,000円分+楽天ポイント500円分の合計50,500円分は少なくとも投資できています。

日本株、J-REITや米国株、米国ETFと比較すると配当金がもらえない点が悲しいです。投資信託は老後2,000万円問題の対策で、配当金も税金面で不利にならないよう自動で再投資してくれていると考えるようにして自分を納得させています。今は評価額も少なく総資産に与えるインパクトも小さいですが、これが大きくなってくるとさらに楽しくなってくると思います。
仮想通貨
評価額・・・457,839円 (前月比+80,816円)
銘柄数・・・2銘柄 (前月比±0銘柄)
評価損益・・・+1,885,460円 (前月比+80,816円)
仮想通貨の評価損益一覧
仮想通貨名 | 投資金額 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 0円 | 243,129円 (0.05606934BTC) | +243,129円 |
ETH(イーサリアム) | 0円 | 214,710円 (0.73076028ETH) | +214,710円 |
合計 | +1,427,621円 (確定利益分) | 457,839円 | +1,885,460円 (確定利益分含む) |

基本的には利益確定は行わずに、ひたすら長期保有する予定です。それでも先月よりも増えているので嬉しいです。仮想通貨から資金を回収しておかなくて良かったと思いました。※これから仮想通貨投資を始める際は、なくなっても良い程度の少ない金額で始めることをオススメします。
仮想通貨の取引履歴
仮想通貨 | 貸仮想通貨 | 評価損益 |
---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 0.05600897BTC | +0.00002142BTC |
ETH(イーサリアム) | 0.73076028ETH | +0.00028028ETH |
合計 | – | +438円 |
最近は価格が低迷していて全く面白みが無くなっていた仮想通貨ですが、先月は貸仮想通貨を行い楽しみが増えました。
1.0%(14日間)の条件で貸し出すことができ、仮想通貨を増やすことができました。
「貸出申請中」から、なかなか「貸出中」になりませんが気が付けば貸し出されていました。
まとめ
ポートフォリオ全体の評価額・・・9,120,929円 (前月比+58%)
ポートフォリオ全体の評価損益・・・+2,532,156円
配当金、分配金、副業収入の合計金額・・・54,433円

今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
コメント