えいぎょのポートフォリオ【2021年12月】
毎月恒例の記事で、ポートフォリオを公開します。
先月は思い切って大きくポートフォリオを変更しておりますので、要チェックです!!
僕自身、現在の投資状況の把握と整理するためにまとめていますが、意外と人気です。笑
<<この記事はこんな方にオススメ>>
・えいぎょのインデックス投資(銘柄)について知りたい方
・えいぎょの高配当株投資(銘柄)について知りたい方
・えいぎょの株主優待投資(銘柄)について知りたい方


ツイッターのプロフィール文(上)では勝手にトリプルコア投資戦略と名付け、少し気に入っています。投資経験が浅い方や僕の投資手法を知りたい方は、この記事を読んでいただければ、ざっくりとご理解いただけると思います。それでは、是非最後までご覧ください。
<<先月分はこちら>>
<<翌月分はこちら>>
トリプルコア投資戦略
トリプルコア投資戦略
■インデックス投資・・・米国株、投資信託(つみたてNISA、ジュニアNISA)
■高配当株投資・・・投資信託(特定口座)、日本株
■株主優待投資・・・日本株


日本株が高配当株投資と株主優待投資で重複しているものの、それ以外は今月からきれいに分かれました。株主優待投資では、単に株主優待を狙うだけでは改悪のされた場合に全く魅力がなくなってしまうので、配当利回りも比較的高い銘柄を厳選しています。欲張りですからね。
えいぎょのポートフォリオ


保有資産 | 評価額 | 先月比 | 割合 | 先月比(割合) |
---|---|---|---|---|
米国株 | 11,063,090円 | +1,729,631円 | 91% | +5% |
先進国株 | 617,350円 | +39,050円 | 5% | ±0% |
新興国株 | 0円 | ±0円 | 0% | ±0% |
債券 | 0円 | ±0円 | 0% | ±0% |
金、仮想通貨 | 544,850円 | -44,789円 | 4% | -1% |
不動産 | 0円 | -427,900円 | 0% | -4% |
合計 | 12,225,290円 | +1,295,992円 | 100% | – |


米国株の投資比率を増やして、不動産を手放しています。先月から評価益が増えているのは、投資資金を増やしたためです。新興国株、債券、不動産の投資比率が0になってしまいましたが、しばらくは投資する予定はありません。
投資やお金の考え方
このブログでは、日々投資研究を行っています。
各銘柄の研究を行うというよりは、お金をどうやって使えば幸せになれるのかといったことを、現金比率やインデックス投資の出口戦略など最近調査しています。
このような研究を行う中で、僕自身も投資やお金に関する考え方が変わってきています。
- 銀行預金に預けておくのではなく、なるべく株などの資産を持つ方が良いのではないか。
- 今のうちからお金を使った方が人生が豊かになるのではないか。


この二つの考え方になってきた理由は、下の<<あわせて読みたい>>記事に書いた内容に影響を受けたからです。この考え方を、僕の投資戦略で実現するために「毎月分配の超高配当の投資信託への投資比率を高める」という方法を実践しています。こちらについての詳細は、各投資商品の部分で説明していきます。
<<あわせて読みたい>>
配当・分配金
配当・分配金、副業収入の内訳
■米国株・・・35円(0.31ドル)
■日本株・・・1,555円
■投資信託・・・39,130円
■楽天ポイント・・・4,299円分
■フリマアプリ・・・3,049円分
■ブログ・・・2,943円
■合計・・・51,011円
米国株の配当金詳細
入金日 | 銘柄 | 株数 | 配当利回り | 配当金(税引き後) |
---|---|---|---|---|
2021/11/2 | QQQ | 1株 (売却済み) | 0.42% | 0.31ドル |
合計 | 1銘柄 | – | – | 35円 (0.31ドル) |


今月は、QQQからのみ配当金が入金されました。QQQはお試しで1銘柄しか保有しておらず、配当利回りも非常に低い銘柄なので、このような結果になってしまいました。笑 それでも0よりは嬉しいです。
日本株の配当金詳細
入金日 | 銘柄 | 株数 | 配当利回り | 配当金(税引き後) |
---|---|---|---|---|
2021/11/2 | 貸株金利 | 4銘柄 | – | 119円 |
2021/11/16 | ONE ETF 東証REIT 2556 | 100株 (売却済み) | 2.31% | 1,555円 |
合計 | 1銘柄 | – | – | 1,861円 |


J-REITは、安定して入金してくれる金を産むにわとりでしたが、売却してしまいました。
投資信託の分配金詳細
入金日 | 銘柄 | 数量 | 単価 | 分配金(税引き後) |
---|---|---|---|---|
2021/10/21 | アライアンス・バーンスタイン・ 米国成長株投信Dコース 毎月決算型(為替ヘッジなし) 予想分配金提示型 | 1,636,703口 | 12,323.4円 | 39,130円 |
合計 | 1銘柄 | – | – | 39,130円 |


この投資信託が、先月から最も注目している投資商品になります。約200万円の保有で39,130円の分配金が入金されていました。この分配金の入金を確認し、投資比率を高めることを決めました。
配当・分配金、副業収入の使い道(半分生活費に充てる)
51,011円÷2=25,505円≒25,000円
配当・分配金、副業収入の半分を生活費に充てるようにしています。
僕の家では、僕と妻(パート)の財布は別々に管理しています。毎月生活費として15万円を渡し、ボーナスを半分渡していますが、ボーナスで月々のマイナスを補填している状況になっています。
生活費の15万円がさすがに低すぎるので増やそうと思いましたが、遠慮して受け取らないので配当・分配金、副業収入の半分を生活費として妻に渡すルールにしました。
最近は、この配当・分配金、副業収入をいかに増やすか考えています。そして、入ってきたお金を時間、健康、他の人が喜ぶことに使って幸福度を上げていきたいと思います。


投資信託からの分配金が多く、QYLDからの配当金がなかったものの、なんとか先月分を上回ることができました。
米国株
評価額・・・4,896,254円(前月比-1,034,411円)
銘柄数・・・1銘柄(前月比-2銘柄)
評価損益・・・+463,403円(前月比-146,452円)


米国株の評価損益一覧表
銘柄 | 配当利回り | 評価額 | 配当金累計 | 評価損益 | 評価損益 (配当金込) |
---|---|---|---|---|---|
VTI | 1.23% | 4,896,254円 | 163.75ドル | +463,403円 | +481,940円 |
1銘柄 | – | 4,896,254円 | 163.75ドル | +463,403円 | +481,940円 |


「いつかこうなる日がくるのではないか」と考えていましたが、現実にしてしまいました。結局僕は米国株、米国ETFのどの銘柄よりも$VTIが大好きです。配当利回りがもう少し高ければ一つも言うことはありません。


米国株の取引履歴
銘柄 | 約定株数 | 購入金額 | 売却金額 | 配当金累計 | 約定損益 | 約定損益 (配当金込) |
---|---|---|---|---|---|---|
VTI | 48株 | 1,313,398円 (11,602.46ドル) | – | 18,537円 (163.75ドル) | – | – |
VIG | 1株 | – | 18,882円 (166.80ドル) | 666円 (5.89ドル) | +285円 | +951円 |
QYLD | 902株 | – | 42,237円 (370.79ドル) | 15,705円 (138.74ドル) | +46,233円 | +61,938円 |
– | – | 1,313,398円 (11,602.46ドル) | 61,119円 (537.59ドル) | 34,908円 (308.38ドル) | +46,518円 | +62,889円 |
$VTIを購入し、$VIGと$QYLDを売却しました。
$VIGは1銘柄しか保有しておらず、管理する手間などを考えたら$VTIだけで良いかなと思いました。
$QYLDは毎月分配で、配当利回りも11.72%と非常に高くて気に入っていましたし、一生保有し続けるつもりくらいの勢いでした。
フォロワー様からも「意外でしたw」という反応をいただきました。ありがとうございます!!


$QYLDを手放した理由は以下の2つになります。
- 投資信託に投資資金を集中させたかったから。
- 投資信託で大きなリスクを取る分、米国株のリスクを極限まで下げたかったから。


$VTIのみの保有に変えてから、株価の値動きがあまり気にならなくなりました。『オミクロン株』という新型コロナの変異種により株価はさえませんが、$VTIだけですと全く気になりません。最善策を取れているという自信があるからですね!!※ただし$VTIから配当金が入金されれば、それで$QYLDを再度購入してみても楽しいかなと考えています。
日本株
評価額・・・617,350円(前月比-388,850円)
銘柄数・・・3銘柄(前月比±0)
評価損益・・・+20,701円(前月比-107,709円)


日本株の評価損益一覧表
銘柄 | 配当利回り | 評価額 | 配当金累計 | 評価損益 | 評価損益 (配当金込) |
---|---|---|---|---|---|
ひろぎんHLDGS 7337 | 3.86% | 62,700円 | 0円 | -1,159円 | -1,159円 |
オリックス 8591 | 3.47% | 225,850円 | 9,484円 | +32,235円 | +41,719円 |
KDDI 9433 | 3.79% | 328,800円 | 0円 | -10,375円 | -10,375円 |
3銘柄 | – | 61,7350円 | 9,484円 | +20,701円 | +30,185円 |


最強の株主優待銘柄を揃えてしまいました。。。
- ひろぎんHLDGS・・・2,500円分のカタログギフト
- オリックス・・・3,000円分のカタログギフト
- KDDI・・・3,000円分のカタログギフト


3銘柄中2銘柄が含み損という苦しい状況ですが、株主優待狙いなので耐えられます。
また、この3銘柄は配当利回りも高いので非常に魅力的です。
株主優待でカタログギフトが届くと、ギフトを選ぶ楽しさ、ギフトを満喫する楽しさ、ギフトを楽しんだことが思い出となり、その思い出に浸ることで長い期間幸福感を味わうことができます。
<<あわせて読みたい>>
日本株の取引履歴
銘柄 | 約定株数 | 購入金額 | 売却金額 | 配当金累計 | 約定損益 | 約定損益 (配当金込) |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイワ東証REIT指数 1488 | 100株 | – | 212,725円 | 9,463円 | +38,725円 | +48,188円 |
ONE ETF 東証REIT 2556 | 100株 | – | 209,715円 | 6,156円 | +38,715円 | +44,871 |
ひろぎんHLDGS 7337 | 100株 | 63,859円 | – | – | – | – |
– | – | 63,859円 | 422,440円 | 15,619円 | +77,440円 | +93,059円 |
毎月確実にお金を入金してくれるので、手放すことはないと考えていたJ-REIT2銘柄を手放しました。
コロナショック後の株価の戻りが鈍かったので購入しましたが、その後ちゃんと上昇してコロナショック前の水準まで回復しました。
ただ、コロナショック前の価格を天井に、上昇余地はこれ以上ないような印象を受けていました。
そこで利益確定売りを実施しました。
ただ、なかなか魅力的な投資商品だと思ったので、また10年後とかに大暴落がきた際は購入したいと思います。


このJ-REIT2銘柄の売りタイミングは、振り返ると完璧でした。最近『オミクロン株』のニュースなどで株価が暴落していました。ただし、このJ-REITを手放した資金で購入した投資信託がもろにダメージ受けていますがね。笑
株主優待(カタログギフト)銘柄をずっと探していましたが、ツイッターのフォロワー様から『ひろぎんHLDGS』を教えていただきました。
63,859円とお手軽に購入できる株価にも関わらず2,500円分のカタログギフトがもらえる点と、配当利回りが3.86%と高い点に惹かれて購入しました。
カタログギフトは本当に楽しみです。ツイートしたり楽しみつくしたいと考えています。


投資信託
評価額・・・6,251,897円(前月比+2,873,589円)
銘柄数・・・3銘柄(前月比±0)
評価損益・・・-40,024円(前月比-256,671円)


投資信託の評価損益一覧表
銘柄 | 口座 | 評価額 | 分配金累計 | 評価損益 (分配金込) |
---|---|---|---|---|
アライアンス・バーン スタイン・米国成長株 投信Dコース毎月決算型 (為替ヘッジなし) 予想分配金提示型 | 特定口座 | 4,738,388円 | 39,554円 | -157,263円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 726,470円 | 0円 | +130,470円 |
楽天・全米株式インデックス・ ファンド (楽天・バンガード・ ファンド(全米株式)) | ジュニアNISA | 786,769円 | 0円 | -13,231円 |
3銘柄 | – | 6,251,897円 | 39,554円 | -40,024円 |


最近の株安の流れを受けて、評価損益もマイナスに転落しました。ただ、どれも自信を持って保有しているので問題ありません。昨年からつみたて投資している『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』は未だに含み益がありますが、先月ジュニアNISA口座で購入したばかりの『楽天VTI』は含み損となっています。ただし、2022年からはジュニアNISAでのつみたて設定は『楽天VTI』に変更しております。この根拠については下の記事でまとめています。
<<あわせて読みたい>>
投資信託の取引履歴
銘柄 | 口座 | 約定数量 | 購入金額 (ポイント利用) | 売却金額 | 約定損益 |
---|---|---|---|---|---|
アライアンス・バーン スタイン・米国成長株 投信Dコース毎月決算型 (為替ヘッジなし) 予想分配金提示型 | 特定口座 | 1,350,862口 | 2,919,425円 (1,220) | – | – |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定口座 | 113,871口 | – | 212,096円 | +39,217円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 18,030口 | 33,000円 | – | – |
– | – | – | 2,952,425円 (1,220) | 212,096円 | +39,217円 |
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を買った理由
今月は、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を大量に購入するために、米国株の一部、日本株の一部、特定口座で保有していた『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』を売却しています。
また、銀行に預けているお金も減らしてこの投資信託の購入資金に充てています。
僕がなぜここまでこの投資信託に心を奪われたかというと、以下の2つの理由になります。
- 分配金利回りが圧倒的に高い。高すぎる!!
- 毎月分配金が入金される。
- S&P500をベンチマークにしているので、大きな間違いはなさそう。
配当利回りについては、投資資金2,016,976円に対して今月の配当金が39,130円(税引き後)でした。
この銘柄は毎月分配金を出しているので単純に12倍して分配金利回りを計算すると23.2%(税引き後)になります。
税引き後で利回りが23.2%なので、$QYLDを保有するよりも配当金が毎月2倍以上もらえることになります。
しかもこのDコースはベンチマークがS&P500株価指数ということなので、大きな失敗はなさそうです。
※まだ深く研究しているわけではないので、ご注意ください。
※今後、深く研究していきたいと思います。
『サイドFIREを達成しました。』
このアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型を大量に購入したことにより、現在は4,738,388円分保有しています。
皮算用ですが、この金額を保有していた場合には毎月の分配金は91,926円(税引き後)程度で年間110万円(税引き後)になる予定です。
S&P500の価格が下がってしまうと、分配金利回りが下がってしまうよう設計されている投資信託なのですが、毎月5万円以上は分配金を期待できそうです。
僕の毎月の生活費は約20万円程度ですので、月々の分配金が生活費の約半分に到達したためサイドFIREを達成したと考えています。


僕は本気でFIREを狙っているわけではないので、定義が甘くなっています。FIREをガチで狙っていらっしゃる方やFIRE達成済みの方からご指摘いただきそうなので、その際はコメントをお願いします。迷うことなく一瞬で謝罪します!!!笑
仮想通貨
評価額・・・543,966円(前月比-44,789円)
銘柄数・・・2銘柄(前月比±0)
評価損益・・・+543,966円(前月比-44,789円)


仮想通貨の評価損益一覧表
銘柄 | 貸出利回り | 評価額 | 評価損益(貸仮想通貨分込) |
---|---|---|---|
ビットコイン BTC | 1.0% (14日間貸出) | 305,378円 (0.05003151BTC) | +305,378円 |
イーサリアム ETH | 1.0% (14日間貸出) | 239,472円 (0.50021922ETH) | +239,472円 |
2銘柄 | – | 544,850円 | +544,850円 |


現在も貸出利回り1.0%(14日間貸出)で貸出中です。毎月確実に仮想通貨を増やすことができているので非常に満足しています。
仮想通貨の取引履歴
銘柄 | 約定株数 | 売却金額 | 約定損益 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
– | – | – | – |


仮想通貨はボラティリティが高いので、追加投資することはありません。最近も大暴落しましたし、、、ただ片足は突っ込んでおきたいので、貸仮想通貨でチマチマ増やして楽しんで行きたいと思います。笑
まとめ
・米国株への投資比率が高まり(86%⇒91%)、不動産への投資終了(4%⇒0%)
・配当金・分配金、副業収入の合計金額・・・51,011円
・『サイドFIRE達成しました。』


『ポートフォリオに大満足しています!!』と言っていた先月から大きくポートフォリオが入れ替わっているので自分でも驚いています。笑 ただ、最近の下落相場で含み損の銘柄が出てきたことと、手元現金が少ないことより、しばらく身動き取れない状態が続きそうです。次に僕が動くとすれば、ボーナス入金後でしょうね。ツイッターでは、都度情報発信しておりますので、あわせてフォローいただけますと喜んでフォロバします。笑
これからも人生を豊かにするための情報発信していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。!!
コメント